「ズボラでも大丈夫!子どもとのお風呂をラクにする工夫5つ」

未分類

子どもとのお風呂って、思った以上に大変ですよね。自分も体を洗わないといけないのに、子どもは遊びたがるし、ひどいときは泣いたり走り回ったり…。正直、仕事終わりにこれを毎日やるのはしんどい!僕自身も「どうすれば少しでもラクになるんだろう」と試行錯誤しました。そこで今回は、ズボラな僕でも実践できて効果があった「子どもとのお風呂をラクにする工夫」を5つ紹介します。

工夫①:お風呂のおもちゃは最小限にする

最初子どもはお風呂で遊ぶのが大好きですが、おもちゃが多すぎると片付けが大変になります。我が家では片付けやすいおもちゃに絞りました。吸盤フックやマグネット式のラックで壁に吊るすと、水切れも良くて掃除もラク。ちなみに我が家のはこんな感じです。

ズボラパパでも「遊ぶものを減らす」だけで片付けの手間が激減します。

工夫②:バスチェアを活用する

まだ小さい子なら、バスチェアがあると本当に便利です。自分が体を洗う間、座らせておけるので安全だし、両手も使えます。僕も最初は「必要かな?」と思っていましたが、使ってみると安心感が全然違いました。ズボラでも「座らせるだけ」なので取り入れやすいアイテムです。

工夫③:先に子どもだけ洗って出す

パパが一緒に長時間お風呂に入るのは体力的にも大変。そこで「子どもを先に洗って、軽く遊ばせてから上がらせる」方法をよく使いました。その後ゆっくり自分だけ入れるので気持ちもラクです。ズボラ流ですが「無理に一緒に全部済ませようとしない」のも立派な時短ワザ。

工夫④:バスタオルは1枚で済ませる

お風呂上がりは子どもも自分もびしょびしょでバタバタします。バスタオルを人数分用意するより「大判1枚で子どもをぐるっと包む」のがおすすめ。子どもをくるんでリビングに連れていき、その間に自分がさっと拭けばOK。タオルの洗濯も減ってズボラ的にも助かります。

工夫⑤:風呂上がりの準備を先に整えておく

意外と時間を取られるのがお風呂上がりの着替え探し。我が家では入る前にパジャマとオムツをリビングに準備しておきます。これだけで「寒い中あちこち探す」手間がなくなります。ズボラでも「入る前に置いておく」だけならすぐできるのでおすすめです。

まとめ

子どもとのお風呂は毎日のことだからこそ、ズボラでも続けられる工夫が大切です。「おもちゃを減らす」「バスチェアを使う」「タオルを一枚にする」など、小さな工夫で驚くほどラクになります。完璧を目指さなくても大丈夫。パパが気楽に続けられるスタイルを作れば、お風呂タイムはもっと快適になります。

コメント